10月8日の抄読会

10月8日の抄読会

小原先生の当番で、Perioperative Bridging Anticoagulation in Patients with Arterial Fibrillation. NEJM 2015; 373: 823-33でした。 心房細動に伴う、脳血栓塞栓症に対して、広く抗凝固療法がおこなわれています。手術の際は、抗凝固薬の中止、Heparin brigeを行いますが、その妥当性安全性に関しては一定の見解はありません。 今回のNEJMの論文では、afに対しWarfarin使用中の患者に手術・手技を行う際に、Heparin bridgeを行った群とプラセボ群を比較したところ、血栓性のリスクには変わりなく、Heparin bridgeを行った群の方が、明らかに出血性のリスクが高いという結果でした。抗凝固の継続方法に関しては、NOACも含め今後さらなる検討が必要です。 抗凝固を行っている患者における様々な状況(手術、外傷・出血、悪性腫瘍の合併;特に化学療法施行時)、ADL・認知の悪化を認めた高齢者)に対し、抗凝固療法をどのような形で行っていくべきか、判断が求められてくる時代になってくると思います。抗凝固療法(特にNOAC)の素晴らしい効果に関しては、今や語りつくされた感すらありますが、今後は、負の部分とも戦っていかなければなりません。そして、問題は、そのような負の場面に遭遇するのは、必ずしも抗凝固を行っている循環器医ではなく、救急医であり、プライマリケア医であることです。 image image image

2015/10/11

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。