タイトル

スタッフ日記

おわかれ

呼吸器内科から総合診療科に出向していた三浦先生が今日で総診勤務終了でした。慢性咳嗽や喘息、COPDの診断や治療について私たちに多くのことを教えて下さいました。留学に行かれるそうです。今後ますますのご活躍をお祈りしています。
写真撮影中でも救急車を受けている三浦先生

写真撮影中でも救急車を受けている三浦先生

最近疲労の影が濃い安武教授と

最近疲労の影が濃い安武教授と

2014/7/31

このページの上へ

7月31日の抄読会

本日の抄読会は、2年目研修医寺村さんの当番で、National Trends in US Hospital Admissions for Hyperglycemia and Hypoglycemia Among Medicare Beneficiaries, 1999 to 2011. Kasia J. Lipska et al. JAMA Intern.Med.2014;174(7):1116-1124でした。1999年と2011年で高血糖と低血糖で入院した患者を比較したreserchです。28,000のデータを解析した「数で勝負」な論文です。高血糖で入院する人は12年で減少、低血糖で入院する人は高血糖で入院する人の減り具合に比べると多くなっているけどいろいろ計算すると結局低血糖で入院する人も12年前に比べると減っている。短期間の再入院や死亡は2011年のほうが減少、という内容でした。この10年はDPP4阻害薬が普及したり高齢者の低血糖の弊害が共通認識となってきた期間であり、糖尿病治療のパラダイムシフトを感じさせられました。abstractはこちら imageimage

2014/7/31

このページの上へ

総診Lecture Series 第1弾「頸部外傷…」

7月28日月曜日13時~,“総合診療センターLecture Series”を行いました。第一回目の演者は川井真センター長で,タイトルは「頸部外傷における:正常と異常」でした。スタッフ,研修医,専修医,参加で頸部外傷患者を診るうえでの理学所見のとりかた~画像診断の読影まで基本的な知識を講義していただきました。特に,事故がらみの症例の診断書の書き方の注意点が印象にのこりました。医学的なことだけを記載することが重要で,治療見込み期間はせいぜい2-3週間が適当だそうです。Lecture 140728-1 Lectureに際し,野菜の差し入れがあり,JAお墨付きの新鮮な生野菜を堪能しました。生で食べれるカボチャには驚きました。。。Lecture 140728-2 今後,定期的にLectureを行い,総診スタッフはじめ研修医,専修医のレベルアップを図ります。明日は,17:30より私が急性冠症候群を見逃さないためのコツを講演予定です。よろしくお願いします。(安武)

2014/7/28

このページの上へ

7月24日の抄読会

2014年7月24日の抄読会は、2年目研修医野田先生の当番で Thrombolysis for pulmonary embolism and risk of all-cause mortality, major bleeding, and intracranial hemorrhage: a meta-analysis. Chatterjee S et al.JAMA. 2014 Jun 18;311(23):2414-21. でした。循環動態が安定しているPTE患者に血栓溶解療法は是か非か、というテーマのmeta-analysisです。結論としては、右心不全がある人には血栓溶解療法をやったほうが生命予後がよいですが65歳以上で大出血イベントが増えるそうな。右心不全の定義が各ペーパーでまちまちなのも気になるところです。総合診療科ではsubmassive PTEを見つけることが結構多いので、治療法の選択は気になります。「TRのpressure gradientがいくつ以上だと血栓溶解療法をやったほうがいい」ていうような基準が設定できれば理想ですね。 abstractはこちら

2014/7/24

このページの上へ

糖尿病勉強会

今日の糖尿病勉強会は、薬剤師の菅谷さんが経口血糖薬について解説してくれました。レクチャーの後には糖尿病お薬クイズ大会が行われ、成績優秀者には豪華景品(折りたたみ傘など)が贈られました。 この勉強会は、かれこれ3年半、奇数月に行っています。医師、看護師、薬剤師、栄養士が持ち回りでプレゼンテーションして、新しい知識を教えあったり、ディスカッションする場です。当初は桐木がスタートしましたが、今は糖尿病看護認定看護師の市川さんが中心になって企画運営しています。院内スタッフのみなさん、興味があったらぜひぜひご参加下さい。 image image

2014/7/24

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。