タイトル

スタッフ日記

第9回そうしん谷根千カンファレンス

7月24日に恒例のそうしん谷根千カンファレンスを開催しました。40人も集まっていただき、活発なディスカッションが行われました。症例はしびれと視力障害で来院した20代後半女性。心不全や腎機能低下も伴っていました。多彩な症状を一元的に説明できる疾患は…ファブリー病です。珍しい病気とはいえ早期発見、早期治療で生命予後が改善するので、まず疑うことが大切です。後半は千葉北総病院院長清野精彦先生によるファブリー病のレクチャーでした。Gb3が血管内皮に沈着している病理写真は衝撃でした。日本人の新生児スクリーニングでpick upされるのは4,500人に1人、欧米よりも頻度が高く、決してまれな疾患とはいえません。懇親会のケータリングは安定のおいしさでしたが、清野先生はドラマ「コードブルー」を見るためちょっと早めにお帰りになりました。

あっという間になくなった

2017/7/26

このページの上へ

WONCA第二報

WONCAで発表を終えた若栗先生からの報告です。 WONCA Europeは、今回で2回目の参加となります。学会の雰囲気は、プライマリーケア学会に非常に良く似ています。SGJMと比較すると、日本人は皆無と言っていい程、参加していないのが最大の違いでしょうか?私は、5min1slideというセクションで発表しました。ヘプシジン計測するのにいくらかかると質問され、チェココルナで答えるか、ユーロで答えるべきか悩んだ結果、目の前に座っていたスペイン人と目が合い、やっぱりユーロだよねと思い、ユーロで答えました。しかしながら、観衆には、暗算に弱い日本人にしか見えなかったかも知れません。
聖ヴィート大聖堂

聖ヴィート大聖堂

発表スライドです。

発表スライドです。

2017/7/1

このページの上へ

第22回WONCA欧州カンファランス

若栗先生がプラハで行われたWONCAで発表しました。はじめてのOne-Slide 5 Minutesという珍しい発表形式でした。SIRSにおいてhepcidin-25を測定することの臨床的な意義を検討した研究です。”Serum hepcidin-25 reflect the severity of systemic inflammatory response syndrome and the presence of bacteremia.” 若栗先生おつかれさまでした。プラハ楽しんで下さい。
開放的な会場です。

開放的な会場です。

両脇の2人、どちらも座長だそうです。

両脇の2人、どちらも座長だそうです。

2017/6/30

このページの上へ

入局説明会

6月20日火曜日18時より、総合診療科医局にて入局説明会を行います。詳細は写真をクリックしてご確認下さい。
入局説明会ご案内

入局説明会ご案内

2017/5/24

このページの上へ

第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会

プライマリ・ケア学会が5月13日と14日、高松で開催されました。出川先生と若栗先生がポスター発表してきました。出川先生はカフェイン飲料を飲みすぎが原因の横紋筋融解症例、若栗先生はケトアシドーシスが原因で可逆的視力障害を起こした症例でした。学会場でも無料でうどんがふるまわれましたが、やはり地元の人たちが行くお店の方がおいしかったようです。
終了後のうどんは格別

終了後のうどんは格別

発表ごくろうさま

発表ごくろうさま

穏やかな瀬戸内

穏やかな瀬戸内

英語のセッションでした

英語のセッションでした

2017/5/16

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。