タイトル

スタッフ日記

第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会

プライマリ・ケア学会が5月13日と14日、高松で開催されました。出川先生と若栗先生がポスター発表してきました。出川先生はカフェイン飲料を飲みすぎが原因の横紋筋融解症例、若栗先生はケトアシドーシスが原因で可逆的視力障害を起こした症例でした。学会場でも無料でうどんがふるまわれましたが、やはり地元の人たちが行くお店の方がおいしかったようです。
終了後のうどんは格別

終了後のうどんは格別

発表ごくろうさま

発表ごくろうさま

穏やかな瀬戸内

穏やかな瀬戸内

英語のセッションでした

英語のセッションでした

2017/5/16

このページの上へ

初級エコー教室

5月12日、日勤終了後に研修医1年目の先生たちにエコー教室を開催しました。基本的な機器の扱い方と、FAST、心エコーのトレーニングです。エコーは非侵襲的で、ベッドサイドで繰り返し行うことができますが、得られる情報の精度は術者の技量に依存します。お互い協力してたくさん練習して、診療に役立てて下さい。
仲良くゼリーふきふき

仲良くゼリーふきふき

コツをつかめば大丈夫

コツをつかめば大丈夫

2017/5/13

このページの上へ

第8回そうしん谷根千カンファレンス

4月27日に第8回そうしん谷根千カンファレンスを行いました。前半のケースカンファレンスは三枝先生のプレゼンテーションでした。食思不振、全身倦怠感を訴える高齢男性で、原因は低ナトリウム血症、低ナトリウムの原因は薬剤性が疑わしいという症例でした。後半は、昨年千駄木で開業された循環器内科の先輩、村井綱児先生が「身体所見から考える心不全の治療戦略」というタイトルで、心不全患者さんの身体所見から心不全の分類および治療方針を導き出す、という内容。循環器以外の内科医や開業医の先生方、研修医にもとても役立つ内容のレクチャーをして下さいました。みなさんお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
質疑応答も活発でした。

質疑応答も活発でした。

懇親会も盛況

懇親会も盛況

2017/4/30

このページの上へ

Dr. G

今日は、定例のDr. Gautam Deshpande 先生によるGIM lecture。新研修医、2年目研修医、学生、学外からの研修医も参加、いつもながらの実技も含めた笑いの絶えない、ためになる時間を過ごすことができました。このような貴重な機会を利用して米国臨床研修のチャンスを勝ちとるものも出てきています。Dr.G これからもよろしくお願いします!
みんな熱心です

みんな熱心です

2017/4/26

このページの上へ

アメリカから留学生

南カリフォルニア大学からの総合診療科への留学生、Ai Takahashi (左から2人目)さん、一か月の研修無事終了、お疲れ様でした。あっという間に皆と馴染んで、日本の生活も、楽しんだようです。6月よりLAでresident 開始、頑張って下さい。
仲良くしてくれてありがとう

仲良くしてくれてありがとう

2017/4/21

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。