タイトル

スタッフ日記

6月の救急がんばった賞

6月の救急がんばった賞は、総合診療科の出川龍哉先生に贈られました。おめでとう‼︎これからもアツくがんばってください。
冷蔵庫の前ですごめん

冷蔵庫の前ですごめん

2016/7/29

このページの上へ

七夕の日の放射線科カンファレンス

7月7日放射線科カンファレンスの講師は町田先生です。今回は3症例の画像を勉強しました。 1症例目は後腹膜線維症の疑いのCT画像、2症例目は脊髄炎のMRI画像、3症例目は脾梗塞のCT画像を解説していただきました。脊髄炎の鑑別や、脾臓の造影CTに関して読影のポイントも勉強しました。
脾梗塞

脾梗塞

脊髄炎

脊髄炎

2016/7/11

このページの上へ

Gautam ‘s lecture

特任教授Gautam先生のレクチャーは月2回行われています。今回の研修医たちは特に熱心で、英語のケースプレゼンテーションをきれいなスライド作って完璧にこなしていました。文法は多少不正確かもしれませんが、大きな声で、自分の言葉でお話しして頼もしかったです。
熱気あふれてます

熱気あふれてます

2016/6/25

このページの上へ

東京総合診療カンファレンス

恒例の4大学の総合診療科合同カンファレンスが、下記のとおり開催されました。 平成28年6月22日(水)19時〜20時30分 場所 川崎市立多摩病院 2階講堂 症例1「数日前よりの発熱、下痢を主訴に紹介された40代女性」 川崎市立多摩病院 総合診療診療内科 小野嘉文先生 症例2「1カ月続く発熱と下痢を主訴に紹介された53歳男性」 日本医科大学付属病院 総合診療科 竹之内菜菜先生 下痢症例2連発でした。common diseaseで、緊急性があんまりない印象ですが、診断が遅れて致命的になってしまうことがあります。とても勉強になりました。秋の回も楽しみです。
竹之内さんのこなれたプレゼン。

竹之内さんのこなれたプレゼン。

2016/6/25

このページの上へ

6月23日の放射線科カンファレンス

本日の放射線科との合同カンファレンスの講義は高木亮先生でした。 内容はいつもとは異なり、頭部外傷における読影についてのレクチャーでした。 読影のみならず、エビデンスも踏まえたCTの適応についても丁寧に教えて頂き、 参加した研修医も真剣に講義を聞いていました。具体的には頸椎横突孔の骨折を認めた場合には、外傷性椎骨動脈損傷の可能性を考慮し造影CTを実施することや、CTではわずかな脳室内出血ながらも説明のつかない意識障害にはびまん性軸索損傷を疑ってのMRI、特にT2*での撮影を行う、小児の外傷における頭部CTでの被ばくでの説明などを教えていただき、実臨床にすぐに活かせるものばかりでした。image

2016/6/25

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。