タイトル

スタッフ日記

第16回そうしん谷根千カンファレンス

4月25日に恒例の地域連携勉強会「そうしん谷根千カンファレンス」を開催しました。今回のお題は骨で、前半の症例検討は須崎先生による非典型的な経過の高齢者化膿性脊椎炎の症例発表、後半のレクチャーは元日医大武蔵小杉病院整形外科部長河路先生の「骨粗鬆症の薬物治療の実際」でした。河路先生は4月から山形県上山市の整形外科医院に移られたのですが、わざわざこの会のために来ていただきました。骨粗鬆症の薬、今種類がたくさんあって、正直どうしていいかわからないですよね。河路先生は短い時間で薬剤選択のポイントをわかりやすくレクチャーして下さいました。骨の薬って、私が国家試験受けた時はビスフォスフォネート副作用顎骨壊死覚えればよかったのですが、今はそれで終わってはいけません。内科医でも勉強して、適切な治療薬を選択し、患者さんのQOLを維持しましょう‼︎

みなさん熱心です

お食事もエンジョイ

2019/4/26

このページの上へ

大学院卒業式

若栗先生が大学院を卒業しました。学位論文のタイトルはSerum hepcidin-25 levels reflect the presence of bacteremia in patients with systemic inflammatory response syndrome. 訳すと「血清ヘプシジン25は全身性炎症反応症候群患者において菌血症の存在を反映する」です。Journal of Nippon Medical School 2019年4月掲載予定です。日本医科大学大学院医学研究科総合診療・健康科学分野で初の学位取得となりました。おめでとうございます。みんなも後に続くようがんばりましょう。

いい笑顔ですね

2019/4/26

このページの上へ

新入局員ご紹介

4月1日に3人の新入局員をお迎えしました!山方俊弘先生、上原和幸先生、松田直人先生です。これからよろしくお願いします!

上原先生

松田先生

山方先生

2019/4/4

このページの上へ

Hospital Medicine 2019 Annual Conference

安武教授と若栗先生が、ワシントンD.C.で行われているHospital Medicineで発表しました。安武先生は救急外来において緊急性の高い患者をいち早く認識するためにナーストリアージシステムが有効だという内容、若栗先生は菌血症患者の血中ヘプシジン推移と鉄代謝の検討でした。ふたりとも発表終わって満足げですね。おつかれさまでした。

2019/3/27

このページの上へ

第18回病院総合診療医学会学術総会

2月15-16日に沖縄で開催された病院総合診療医学会について、若栗先生からレポートが届きました。出川先生は、適切な抗生剤治療後も再発を認めた腸チフスの1例、若栗先生は、菌血症における血清ヘプシジン25値と鉄動態の経時的変化について発表しました。本年4月より総合診療科に来て頂けることになった松田直人先生の発表も興味深く聞かせてもらいました。沖縄料理も堪能でき、有意義な学会でした。

2019/3/15

このページの上へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。